店長だけが頑張っても お店は良くならない!人材育成編【店長のための本】


10年以上の店長経験で分かった不変の戦略
店長だけが頑張っても お店は良くならない!
人材育成の本
自分が育ち、スタッフも育って業績が上がる19の戦略
人材育成に関する悩みを解決し、自分のやるべきことに使う時間を手に入れよう!
※全64ページ
ただいま無料特典付き!
詳しくは下へ
税込価格 \2,000

店長が孤立していることほど、店にとって恐ろしいことはない
スタッフさんたちを信頼し、スタッフさんから信頼され、チームとして業績を上げる。
ひとりの店長としてこれほど大きな充実感はありません。
リサイクルショップの店長の仕事は本当に多岐にわたるので、「やりたくてもできないこと」がとても多いんです。
やるべきことは分かっているので、自分でやってしまえば早いのもわかっています。でも、それができない。お店が大きくなればなるほど、そういう状態になってしまう。
仕方がないのでだれかスタッフさんに指示をしたり、組織全体としてそれをこなすしかないのですが、どうしても自分のイメージ通りに事が進まず、結果まで思うようにならないことも。
それどころか、どういうわけか店舗内の人間関係がぎくしゃくしてきたり、スタッフさんが言うことを聞いてくれなかったりすることで不安になったり落ち込んだりすることまであるんですよね。
ストレス社会と言われる現代の店長に必要なのは、個人の圧倒的な商売のスキルではなく、スタッフさんにストレスを与えないようにしながら、チームとして業績を上げられる能力と言えます。
私が10年以上という期間に1店舗当たり50人から100人以上のスタッフさんたちとお店の業績を作っていく中で学んできたことは、「どうすれば自分とスタッフさんが共に成長できるか」ということでした。
それを実現するための鍵は、お店の規模の大小にかかわらず、常に1対1の人間関係の掛け算だということを理解すること。
人間というのは複雑な生き物ですが、店長としてやるべきことは非常にシンプルでした。しかも一度身に着いてしまえばやるべきことがコロコロ変わるようなことのないものなんです。
これにより、自分対大勢のスタッフさんという部分での人間関係の悩みは意外なほどスッキリなくなり、落ち込むことも減り、与えられた目標に対して前向きでいられるようになり、自分がやるべきことにより集中して取り組めるようになります。
この本であなたの人材育成に関する悩みを解決し、それと同時に、自分のやるべきことに使う時間を手に入れてください。
「店長だけが頑張っても お店は良くならない」本の特徴
ストレス社会、ハラスメント社会などと言われ、物事を強く言えない現代の店長職。結果としてひとりで頑張りすぎ、さらに孤立してしまいがちな孤独な店長を助けます。
店長さん自身にひとつの部門の売上を上げるテクニックがあっても意味がありません。重要なのは、そのテクニックをスタッフみんなが共有し、理解させ、お店全体にあなたが持つ技術を落とし込むこと。そのための知識や方法を19の項目に分け、簡単に身に着くようになっています。
このような知識や技術を知らずに店舗を運営することは、無免許で満員の大型バスを運転するようなもの。このままではいつか必ず取り返しのつかない事態が巻き起こります。
人間関係を円満に過ごすことが人格由来ではなく技術がもたらすことだと知ったのは、人類学や行動心理学といった学問を起源とするセミナーや書籍から学んだ結果です。その中でも特に店長職に関わる重要かつ基礎的なものをまとめました。
スタッフさんのタイプ別の育て方、スタッフさんたちから信頼されるための接し方、スタッフさんの面接・採用のしかたといった人材育成の部分と、自分が成長するためのポイントという部分に分け、具体的に起こすべき行動を示しています。
学ぶべきこと自体は非常に簡単・シンプルなことなので、読んだその日から実践できることばかりです。たとえ実践して1度は上手くいかなかったとしても、いくつもの角度でアプローチできる内容なので心配いりません。
楽しくなかった人間関係がプラスに転換されることで、日々が楽しくなります。
人間関係を円満にできるということは、この先起こりうる問題を、問題が起きる前に解決することと同じです。これにより、この先の不満やストレスを解消することになります。
一発逆転の戦略がパワー型だとすれば、良い人間関係こ築くことは持続型の戦略です。いつの間にか業績が上がっている、原因はよく分からないが業績が上がっているのは、あなたがこの本で手に入れる持続型の戦略によるものです。
業績を上げられない店長がやってしまいがちな3つの過ち
1.自分がバリバリ仕事をこなしていれば部下は自然とついてくると思い込んでいる
上司の仕事を見て盗む、上司の背中を見て育つ時代は終わりました。特にリサイクルショップという複雑な仕事では、やる気があったとしても、説明が不充分だったり論理的に理解できないとスタッフさんは行動に移せません。
スタッフさんにやってほしいことは誰にでもわかりやすいようにとことん解説し、使うものがあれば使いかたを説明するなどして、行動できるようにスタッフさんの気持ちを整えてあげてください。
2.店長が先頭に立って何でもやろうとしてしまう
ガンガン売上を上げる能力があり、有り余る体力でいつまでもフルパワーで働き続けることができ、部下や上司からも信頼されている店長ならば、なんでもやってみればいいでしょう。しかし現実は、いくら優秀な店長でもそこまでの能力はありません。
もし、先頭を走る店長が落とし穴にでも落ちたら、その組織はどうなってしまうのですか。
ですから、店長の仕事は自分で何でもやるのではなく、出来る人に仕事を振ることです。先頭に立つのではなく鳥のように高い視点を持ち、組織全体を見て道案内をするイメージです。
3.「叱る」と「怒る」を理解していない
現代のようなハラスメント時代に「部下やスタッフさんを怒鳴りつけたりでもして大丈夫だろうか」と不安になることはありますが、「叱る」と「怒る」を間違えていなければ、全く問題ありません。
下に本書の21ページ「ほめること、叱ることで道を正すことから逃げない」の章より、「叱ると怒るの違い」の内容を抜粋しますと、
「叱る」と「怒る」の違いを、あなたはちゃんと説明できますか?
僕が学んだのは、「叱る」というのは確かに不安やリスクがあるけども、それ以上に相手の成長のためにリスクを越えてあえて相手のネガティブな部分を伝えること。
「怒る」というのは相手が自分の思った通りの行動してくれない時に発生したいらだちや怒りを解消するために、自分の気分を相手にぶつけること。叱るは相手のため、怒るは自分のためということです。
人と人とのコミュニケーションですから、相手は叱りか怒りかぐらい見抜いてくるものです。
怒りをぶつけてばかりいたら、その人どころかスタッフさん全員が離れていきます。気を付けなければいけません。昔は確かにノリが体育会系で、黒いものでも上司が白と言えば白みたいなこともありました。パワハラまがいなことにも耐えている時代でした。
今は違います。怒るという感情を出せば相手との関係はすぐに悪くなり、相手が退職し、業績は下がるでしょう。
逆に言えば、そんな時代だからこそ、相手のことを思い、成長を願って行動として悪かった部分(人格ではなく行動)を指摘します。最後に期待も添えてあげればなおいいと思います。あなたは部下を叱っていますか、怒っていますか、それとも見て見ぬふりですか。
「店長だけが頑「店長だけが頑張っても お店は良くならない」より抜粋
こんな感じで書いています。
些細なことかもしれませんが、細やかな感情のコントロールがそれほど得意ではないにしても、この内容を知識として持っている、身に着けているだけで、店長の振る舞いは変わり、ひいてはお店の未来までもがまったく変わってきます。
もし、今までの店長としての振る舞いに間違いがあったとしても問題ありません。さまざまな人間関係の問題に対して解決策はありますし、予防策もありますので。
今、それを身に着ければいいだけです。
さらに!
今ならこの無料特典がついています!
【電子書籍】俺のことスルーするの やめてもらっていいですか?

ライブ配信でモテる!
女性ライブ配信者に「あなたにいてほしい」と思わせる35+1のコメント術
他人をほめる技術がもたらした思わぬ副産物
これは私がお店のチームワークを強めたいという目標から「他人をほめる・認める技術」を身に着けたことでもたらされた、思いがけない副産物でした。
相手からは自分の役職も表情も感情も分からない「ライブ配信」という状況の中で、コメントの文字だけで相手から高感度を得るというのは、これはもう技術と呼べるもの。
逆に言えば、このようなライブ配信で配信者からの好感度を得ることができるのなら、職場のようなリアルな環境でも同じ技術を使うことでチームワークを高めることもできます。
内容はライブ配信者からモテるテクニックとして書かれていますが、店舗など会社組織の中で応用できることばかりをまとめた本です。
この本を無料特典としてご提供させていただきます。
リサイクルショップの店長として成功するための本
あなたに必要なものをお選びください
セットでの購入がお得です
人材育成2冊セット

店長だけが頑張っても
お店は良くならない!
ほめるのが上手い店長になれば
業績は勝手に上がる!
さらに無料特典!

【電子書籍】俺のことスルーするの やめてもらっていいですか?
【無料】
2冊セット+1冊 3,000円(税込)
店長コンプリートセット

リサイクルショップの売上・利益を上げる
20のテクニック
店長だけが頑張っても
お店は良くならない!
さらに無料特典!

【電子書籍】ほめるのが上手い店長になれば 業績は勝手に上がる!
【無料】

【電子書籍】俺のことスルーするの やめてもらっていいですか?
【無料】
2冊セット+2冊 4,000円(税込)
安心の30日返金対応

内容にまったく知らないことがなかった、新しい知識がまったくなかったという場合は、本書をご購入後から30日間以内にお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。ご購入代金を全額ご返金させていただきます。※各種手数料等についてのご返金はご容赦くださいませ。
ただし、本書の内容に新しい知識はあったが、試してみたところ効果がなかったという趣旨でのご返金には対応いたしかねます。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
店長だけが頑張っても お店は良くならない
自分が育ち、スタッフも育って業績が上がる19の戦略
もくじ
- はじめに
- もくじ
1.スタッフ育成編
- 4つの学びタイプ別・スタッフさんだって育ちたい
- 学ぶスタイル① 「なぜ」タイプ
- 学ぶスタイル② 「なに」タイプ
- 学ぶスタイル③ 「どうやって」タイプ
- 学ぶスタイル④ 「やってみる」タイプ
- スタッフさんのコミュニケーション傾向別・4つの育てかた
- ダメなスタッフなどいない
- 店長がダメだと部下が育つ?
- ほめること、叱ることで道を正すことから逃げない
- 叱ると怒るの違い
- 人前でほめる、1人の時に叱る
- 指示説得は脳の各部位に訴えかける
- 朝礼で言ったことは誰も覚えていない?
- 朝礼をやったからって業績が上がるわけじゃない。でも、業績を上げるには朝礼は使える!
- 朝礼の真実
- スタッフさんが覚えているのは自分事のみ
- 朝礼に起こした変化
- 朝礼のネタ探し
- 話す、聞く、また話すの流れ
- 朝礼の最終調整とその後の効果
- 人は何をするかではなく、誰といるか
- 面接で採用する人物、スタッフの評価
- 採用するスタッフ次第で業績は上下する。面接はそのボーダーライン!
- 人材育成とは評価すること
- 意欲をなくせば、すべてが終わる
- 外見は自由、だけど責任もそれなり
2.自分育成編
- お宝系リサイクルショップのあり方
- お客様の想像を超えるべき3つのこと
- 楽しさを作り出す
- ライバルはインターネット
- 店長は鳥になること
- うまくいくのはみんなのおかげ、うまくいかないのは自分のせい
- 出世したいならトイレ掃除は良い
- 正解なんて誰にもわからない
- 問題解決へ向けて「出来ない理由より、どうしたら出来るのか」
- 飲み会には出ない
- おわりに
リサイクルショップの店長として成功するための本
あなたに必要なものをお選びください
セットでの購入がお得です
人材育成2冊セット

店長だけが頑張っても
お店は良くならない!
ほめるのが上手い店長になれば
業績は勝手に上がる!
さらに無料特典!

【電子書籍】俺のことスルーするの やめてもらっていいですか?
【無料】
2冊セット+1冊 3,000円(税込)
店長コンプリートセット

リサイクルショップの売上・利益を上げる
20のテクニック
店長だけが頑張っても
お店は良くならない!
さらに無料特典!

【電子書籍】ほめるのが上手い店長になれば 業績は勝手に上がる!
【無料】

【電子書籍】俺のことスルーするの やめてもらっていいですか?
【無料】
2冊セット+2冊 4,000円(税込)